福祉の仕事に役立つ資格
福祉の仕事には、専門的な資格が数多くあります。全部の資格を取得することは無理でも、知識や技術を深め、仕事の幅を広げることができます。
ここでは、福祉分野で活躍するための主な資格を紹介します。
1. 介護福祉士
高齢者や障がい者の身体介護や日常生活の支援を専門的に行うための国家資格です。介護施設や訪問介護サービスで活躍します。
介護福祉士の主な就職先
- 特別養護老人ホーム(特養)
介護が常時必要な高齢者の生活全般をサポートします。 - 介護老人保健施設(老健)
医療ケアやリハビリを提供しながら、自宅への復帰を目指す高齢者を支援します。(カラドリJはここで働いています) - 有料老人ホーム
比較的自立している方から、介護を必要とする方まで幅広く対応します。 - グループホーム(認知症対応型共同生活介護)
認知症の高齢者が、少人数で家庭的な雰囲気の中で生活できるように支援します。 - デイサービス(通所介護施設)
日中の一定時間、施設に通っていただき、入浴や食事、レクリエーション、機能訓練などを提供します。 - 訪問介護事業所(ホームヘルプサービス)
利用者の自宅を訪問し、食事や入浴、家事のサポートを行います。 - 障がい者福祉施設
障がいを持つ方の生活支援や日常的な介助を行います。 - 病院・医療機関(介護療養型医療施設など)
医療ケアが必要な方の介護サポートをします。
2. 社会福祉士
生活困窮者や高齢者、障がい者、児童など、福祉に関する幅広い相談支援を行う専門職。地域福祉や相談支援の現場で需要の高い国家資格です。
社会福祉士の主な就職先
- 地域包括支援センター 高齢者やそのご家族からの生活相談、介護予防の支援、福祉サービスの調整を行います。
- 社会福祉協議会 地域住民の福祉増進を目的に、福祉相談、ボランティア活動の支援、生活困窮者支援など幅広い活動をします。
- 病院・医療機関(医療ソーシャルワーカー) 病院で患者さんやご家族からの相談に応じ、退院支援や医療費などに関する問題を解決します。
- 児童相談所・児童福祉施設 子どもや家庭の相談に応じ、養護施設や里親支援、虐待対応など児童福祉全般を担当します。
- 障がい者支援施設 障がいのある方が地域生活を送るための支援や相談、就労支援を行います。
- 高齢者福祉施設(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設など) 入所者やそのご家族からの相談を受け、福祉サービスの提供・調整を行います。
- 行政機関(市役所・町村役場) 生活保護や福祉手続きの窓口、福祉行政の企画・運営を担当します。
- 福祉系NPO・民間企業 貧困問題や生活困窮者への支援活動、地域活性化事業などに携わります。
3. 精神保健福祉士
精神障がいを持つ人の支援に特化した国家資格。病院や福祉施設、行政機関などで、精神疾患のある方の生活支援や社会復帰を支援します。
精神保健福祉士の主な就職先
- 精神科病院・クリニック 精神疾患のある患者さんとそのご家族への相談対応、退院支援、地域移行支援を行います。
- 精神保健福祉センター 地域における精神保健の普及啓発、精神疾患のある方への相談支援や自立支援を担当します。
- 障がい福祉サービス事業所 精神障がいのある方の生活支援、就労支援、日常生活訓練などを提供します。
- 就労支援事業所(就労継続支援・就労移行支援) 精神疾患や障がいのある方が社会復帰や就職できるよう、職業訓練や就労相談を行います。
- 地域活動支援センター・精神障がい者生活支援センター 地域で暮らす精神障がいのある方への日常生活支援、交流支援、地域参加の促進を行います。
- 行政機関(保健所、市区町村役場など) 精神保健・福祉に関する相談窓口として、支援やサービス提供を行います。
- スクールソーシャルワーカー 教育機関で精神疾患や心の問題を抱える子どもとその保護者の支援、教育・福祉機関との連携を図ります。
- 福祉系NPO・民間企業 精神障がい者支援のためのプロジェクト運営、生活困窮者支援など、民間主体の活動に関わります。
4. 保育士
子どもたちの健やかな成長を支えるための国家資格。保育所や児童養護施設(養育)、児童発達支援施設(指導員)などで子どもたちの保育や支援を行います。【カラドリJは、保育園→居宅型認可外保育施設(ベビーシッター)+児童発達支援施設で働いています】
保育士の主な就職先
- 保育園(認可・認可外) 乳幼児の保育・教育を中心に、遊びや生活習慣の指導を行います。
- 幼保連携型認定こども園 幼稚園と保育園の機能を併せ持つ施設で、教育・保育を一体的に提供します。
- 児童養護施設 さまざまな事情で家族と暮らせない子どもたちに対して、生活支援や情緒的なケアを行います。
- 乳児院 家庭で養育が難しい乳児の養育や保育を専門的に担当します。
- 障がい児支援施設(児童発達支援センターなど) 障がいのある子どもたちに、日常生活の訓練や療育、保育を行います。
- 学童保育(放課後児童クラブ) 小学校の放課後に、共働き家庭の子どもたちを対象として、遊びや生活支援を提供します。
- 病院内保育所(企業内保育所) 病院や企業に勤務する職員のお子さんを保育する施設で、勤務時間に応じた柔軟な保育を行います。
- 児童家庭支援センター 子育てや家庭環境に問題や悩みを抱える家族への相談支援、地域の子育て支援を担当します。
5. 介護支援専門員(ケアマネジャー)
介護を必要とする方のケアプランを作成し、サービスの調整を行う資格です。介護保険制度の要となる役割を果たします。介護の上位資格で最短でも5年かかります。
介護支援専門員(ケアマネジャー)の主な就職先
- 居宅介護支援事業所 自宅で生活する高齢者や要介護者のケアプラン作成、サービス調整、介護相談などを行います。
- 地域包括支援センター 高齢者の総合相談窓口として、ケアプランの作成や福祉サービスとの連携・調整を行います。
- 介護老人保健施設(老健) 入所者の在宅復帰に向けて、介護やリハビリなどのケアプラン作成を担当します。
- 特別養護老人ホーム(特養) 長期的な介護が必要な入所者の生活に合ったケアプランを作成し、支援します。
- 有料老人ホーム 利用者一人ひとりの生活ニーズに応じたケアプランを作成し、快適な暮らしをサポートします。
- グループホーム 認知症のある方が家庭的な環境で生活できるよう、ケアプランの作成やケアサービスを調整します。
- 訪問看護・訪問介護事業所 看護師やホームヘルパーと連携しながら、利用者に最適なケアプランを作成し、在宅生活を支援します。
- 病院・医療機関 入院患者の退院後の在宅生活に向けて、医療と福祉サービスの調整やケアプラン作成を行います。
6. 福祉住環境コーディネーター
高齢者や障がい者が安全で快適に生活できる住環境を提案する資格です。福祉用具の提案や住宅改修に関するアドバイスを行います。
福祉住環境コーディネーターの主な就職先
- 建築・住宅メーカー 高齢者や障がいのある方が安心して暮らせる住宅の提案や設計、バリアフリー工事の相談対応をします。
- リフォーム会社 バリアフリー住宅への改修や、福祉用具を活用した安全な住環境づくりのアドバイスを行います。
- 福祉用具販売・レンタル事業所 福祉用具の選定や適切な使い方についてアドバイスし、利用者の住環境を整えます。
- 介護施設・高齢者施設 利用者が快適に生活できるよう、施設内の環境設計や設備の改善提案を担当します。
- 医療機関・介護事業所(居宅介護支援事業所など) 在宅介護を行う家庭に対し、介護・医療スタッフと連携し、適切な住宅改修の提案や福祉用具の活用をサポートします。
- 行政機関(福祉・介護関連部署) 地域の住宅政策や高齢者・障がい者支援策に携わり、福祉住環境整備に関する相談業務を行います。
- 地域包括支援センター 高齢者やその家族に対して、安全で安心な住環境整備に関する相談支援や情報提供をします。
- 福祉系NPO・民間支援団体 住環境整備の啓発活動や、地域住民向けの福祉住環境の相談支援を行います。
Jの学生時代の迷いについて
実は、児童養護施設で働きたいと考え、調べた結果、看護師をとるか迷った末保育士をとりました。
現在、老人保健施設で看護師さんと一緒にお仕事をして、保育士をとる選択肢は私にとっては良かったと思っています。
ただ、学生時代、資格についての知識不足でした。
Jの通っていた学校では、保育科の他に、社会福祉科と介護福祉科がありました。
現在は保育科のみになっていますが、学生時代に各資格の特徴や自分の特性に向き合う時間をもてたらよかったなぁと少し思います。
今回の記事から、福祉の職種では、同じ職場にいろんな資格を持っている人がいる事や違いを知るきっかけになれればうれしいです。
人手不足な福祉の世界に一人でも多くの人がきてくれますように♡
コメント